アルブル夢野

施設概要
知的、精神障がいの方を対象とした多機能型の施設。それがアルブル夢野です。
生活訓練(人付き合いの練習等で生きる力の向上を目指す)、生活介護(創作活動で日中をより楽しく過ごす)、就労継続B型(作業中心)の3サービスを提供しています。
各サービスとも、利用者一人一人のペースを大切にしたプログラムを行っていますので、初めて施設に通おうと思っている方も安心してご連絡下さい。 利用対象者・利用方法
生活訓練(人付き合いの練習等で生きる力の向上を目指す)、生活介護(創作活動で日中をより楽しく過ごす)、就労継続B型(作業中心)の3サービスを提供しています。
各サービスとも、利用者一人一人のペースを大切にしたプログラムを行っていますので、初めて施設に通おうと思っている方も安心してご連絡下さい。 利用対象者・利用方法
知的、精神障がいのある方
通所窓口:神戸市在住の方は、区役所、あんしんすこやか係、又は直接お電話下さい。
通所定員:30名
〒652-0063 神戸市兵庫区夢野町4丁目3番13号
TEL:078-511-3273 FAX:078-511-3822
活動内容
面接・個別支援計画



- 最初に個別支援計画を立てるための聞き取りを行います。その後、継続的に面接(面接技法を用いて)する中で、本人が取り組むべき課題に気づき、プログラム参加への動機付けを高め、目的を持って通所できるよう支援します。
- 日常生活や社会生活で必要な基礎的知識(必要最低限のマナー・社会のルール・冠婚葬祭マナーなど)や日常生活に必要な生活用具や福祉制度、公共交通機関・金融機関の利用方法や注意点などを学習し、社会資源を有効に活用できるように支援します。
- その他、アルブル夢野の支援プログラムの中で様々な学習会を実施します。
- 他のメンバーとの共同作業、親睦、誕生日会、レクリエーションなどを通した仲間づくりや、SST(人との付き合い方)の練習、対人関係のあり方(プラス思考・自分を変える・ストレス解消法など)を学び、コミュニケーション能力を高める支援をします。
日常生活の技術



- 調理実習
- 簡単な献立や調理、買い物など、一連の流れを練習します。
- 小グループを編成し、各グループの希望に応じた献立や調理を練習します。
- 掃除・片付け
- グループホームや家庭、また1人暮らしができるよう、掃除の手順や方法について練習します。
- 整理整頓、日常生活に必要な諸技術など、必要に応じ日頃のアルブル夢野での生活場面で習慣化が図られるよう練習します。
- 洗濯
- 洗濯機の使用方法、手順、洗濯物の干し方、取込、収納、アイロンの使用など一連の流れを練習し、ご自身で洗濯全般ができるように練習します。
- 整容
- 髭剃りや身だしなみなどの方法を、ご自身にて身の回りの整容ができるように練習します。
- 金銭管理
- 生活に必要な買い物が出来ること、収入に応じた使い方ができるようになることなどを練習します。
通信・創作活動(パソコン)(裁縫)(工芸)

- 興味ある創作活動を体験し、物事に集中し持続できる力を身につけることで、豊かな余暇を過ごせるように支援します。ボタン付け、ほころび、ゴム替え、ズボンのすそ上げなど衣服の簡単な修繕が出来るよう練習します。
- 就労や就労継続支援事業移行へ向けた取り組みとして、作業や工程の手順について理解できるよう、個々に合わせた支援の工夫等を行います。
- 電話の使用方法を学習し、緊急時などに連絡を取ることが出来るように練習します。
- パソコンで情報収集することや、文書やイラスト作成など必要な知識や技能を身につけます。
グループワーク
- 利用者が企画、季節の行事、お誕生日会、ソフトバレーボール、ウォーキング、見学・鑑賞(美術館、図書館、水族館、植物園)など、野外活動などを通して、様々な形でのレクリエーション活動への参加を主体的に行うことが出来るように支援します。
- 心身共に健康生活を送るために必要な知識を学習し、柔軟運動、ストレッチ、太極拳をはじめ、ソフトバレーボール、卓球など、自分にあったプログラムを選択し、健康維持の方法を見つけることを支援します。
- 看護士による定期的な健康相談や健康・病気について学習会を行います。
- 音楽療法や川柳・茶道・習字・アロマセラピーなど、癒しのプログラムを設け、心の緊張をときほぐし、安定が保たれるよう支援をします。
- 日常生活上の困った点や生活面での相談など、専門スタッフにより、定期的に(緊急と判断された場合は随時)に行います。
- ハローワーク、作業所等と連携しながら本人の希望に沿った就労に関する情報の収集や、見学、体験利用が出来るように支援します。